支援相談員の主な仕事内容は次のとおりです。
- 入所に関する相談対応・手続き
- 入所後の生活の支援
- 退所判定・退所に関する手続き
- 事務作業
介護老人保健施設の入所者さんの相談に乗り、在宅復帰をサポートします。
入所に関する業務
リハビリテーションや看護・介護が必要な方が、安心して介護老人保健施設を利用できる環境を整えます。
入所申し込みの受け付け
医療機関や包括支援センター、居宅介護支援事業所などから、介護老人保健施設に入所の問い合わせが来ます。空室がない場合も、待機者リストに名前を加えるためには、入所の申し込みが必要です。
申し込みの際は、ご家族やご本人から、現在の状況と入所希望の経緯を聞き取ります。ご本人は、入院していたり在宅介護を受けていたりするため、ご家族から伺うケースが多いです。お名前や年齢、介護度などの基本情報もヒアリングします。
入所前の面談
空室ができたら、待機者の入院先や自宅を訪問し、ご本人と面談を行います。面談は、家庭環境やご家族との関わりを実際に確認できる機会です。認知機能やADL(日常生活動作)を直接確認しておきます。
入所判定会議への出席
申込書や面談での聞き取りをもとに、入所検討会議で話し合います。入所検討会議は、医師や看護師、リハビリ職員、介護職員、施設ケアマネなどの多職種が集う会議です。
担当ケアマネジャーや医療機関との連携
入所についてご家族から直接問い合わせが来ることもありますが、担当ケアマネジャーや入院先からの紹介が多くなっています。
入所申し込み後は、病院やケアマネジャーと日程調整をしながら、面談日や入所への道筋を決めていきます。入所検討会議で入所可能と判断されたら、病院やケアマネジャー、ご家族へ連絡して、入所の日取りを調整します。
老健での生活を支援する業務
入所者さんが施設で安心して過ごせる環境を整備したり、相談に乗ったりするのも、支援相談員の仕事です。
入所者さんやご家族の相談援助
入所者さんやご家族の相談に乗ることは、支援相談員の重要な業務です。介護老人保健施設では、在宅復帰に関する相談に対応することが多いです。金銭的な問題や、ご家族の介護負担に関する悩みなど、退所後の生活全般の相談に乗ります。社会福祉の知識を活かして、在宅復帰のために助言します。
また、入所者さん同士のトラブルが起こる場合もあります。何か問題が生じたときは、入所者さんに寄り添って話を聞くことが必要です。入所者さんが安心して生活できるように状況を把握し、多職種と連携して解決を図ります。
苦情対応
入所者さんやご家族からの苦情に対応することもあります。苦情の内容は、職員や施設への不満、ほかの入所者さんとのトラブルなどです。苦情があったときは、介護職員やほかの入所者さんにも話を聞いたうえで対応します。
退所に関する業務
退所に関する話し合いや手続きも行います。入所者さんが退所後の生活に困らないためには、関係者への情報共有が欠かせません。
入所継続判定会議への出席
3ヶ月ごとに行われる入所継続判定会議に出席し、入所継続か退所かを話し合います。入所者さんの現状や在宅復帰における課題・解決策などを共有。多職種が意見交換し、退所の判定が行われます。
退所手続き
退所に関する手続きに対応するのも、支援相談員の仕事内容です。退所前に、自宅へ訪問して環境を確認し、必要な福祉用具を検討することもあります。担当のケアマネジャーが変更になるため、退所後のケアマネジャーとの連携や情報提供も行います。
書類作成などの事務作業
書類の作成といったデスクワークも行います。
- 入所申込書
- 入所前面談の調査票
- 契約に関する書類(契約書・重要事項説明書・個人情報取り扱い同意書など)
- 退所検討会議の議事録
- 退所情報記録書
入退所に関する書類や、契約書類などを作成します。入所者さんの情報を入力・記載するのが、支援相談員の主な業務です。